登山で地図とコンパスはやっぱり必要? 使い方は?

低山登山にも危険がいっぱい 地図とコンパスは必要?

 

私の感覚では、誤解を恐れずに言えば、大勢の人で賑わっている山であれば、低山であろうと、北アルプスであろうと、地図やコンパスがなくても何とかなってしまいます。

ほとんど道に迷うことはないでしょう。

 

しかし、人が少ない場合は特に注意が必要です。

マイナーな山ではさらに道に迷う確率が高くなります。

 

北アルプスのような人気のある山は、至る所に道案内(道標)があります。

正直、地図やコンパスがなくても何とかなります。

さすがに北アルプス、安全登山のための手入れが行き届いています。

 

だからといって、地図とコンパスが必要ないということではありません。

私は、地図とコンパスを必ず持参します。

 

山渓オンラインのサイトでは、かなりローカルな低山まで、登山道とそのコースタイムの記入された地図が無料でダウンロード、印刷ができます。

利用しない手はないですね。

 

ちなみに、低山の場合、地図上の登山道と、実際の登山道が違うということはよくあるので知っておくといいでしょう。

 

さて、

そういう私も、いつも地図を見ながら歩いているわけではありません。

道が分かれている場合にどっちへ進めばいいのか、今歩いている方向は間違っていないか、あとどれくらいの時間歩くのか、という時に確認する程度です。

 

その程度ことでも、道迷いはぐっと少なくなります。

 

当然のことながら、地図を見るときはコンパスがないと意味がありません。

どっちの方向に進んでいるのかを確かめるのに、地図をどっちに向けていいのかわからなければどうしようもありませんからね。

 

 

地図の上は北を指しますが、コンパスのN極は真北を指さない

 

知っていましたか?

コンパスは磁石なので、当然のことながら磁北を指しています。

磁北は正確な北ではないのです。

コンパスの針がさしている方向は、実際は少し西を指しているのです。

 

その場所の、緯度によってもずれる角度は違ってきますが、おおよそ7度西を指しています。

具体的には、コンパスの北と地図の向きをいったん合わせた後、地図を7度程度時計回りに回転すると正確な地図の向きになります。

 

もう一つは、あらかじめ地図に西(左)に傾いた斜めの線を引いておいて、それにコンパスの磁北をその線に合わせるという方法もあります。

地図をあらかじめ右向きに傾けておくということですね。

 

どちらでも構いませんが、覚えておいたほうがいいでしょう。

 

コンパスの使い方

 

コンパスの使い方はもう少しバリエーションがあります。

というか、本当の使い方はこちらです。

 

簡単に触れておきます。

 

まず、地図上で自分の進むべき、あるいは進みたい方向に、自分の位置を起点にコンパスの長い辺を合わせます。

このとき、地図の向きはどちらを向いていてもかまいません。

 

次に、コンパスと地図を重ねたままずれないように、コンパスの磁北を地図の北(斜めに引いた線)に合うように地図を回転させます。

そのときのコンパスの長い辺の指す方向が、あなたが進むべき方向となるのです。

 

上記の地図とコンパスをあわせた時点で、コンパスの回転リングのラインを磁北にあわせておけば、コンパスを地図から離したあと、磁針と回転リングのラインを合わせても同じことですが、慣れるまでは地図を重ねたままのほうをお勧めします。

コンパスを乗せたままの地図の向きを実際の地形と合わせることで、より正確な方向が示されるからです。

 

私も慣れた山では毎回そこまでやっていませんが、あなたも覚えておいて、実際にやってみると面白いと思います。

このやり方は、あらかじめ地図に斜めの磁北を引いておく手間がありますが、自分の位置がはっきりしていれば、どっちに向かうべきかがそれではっきりとわかります。

 

コンパスには他にも、遠くの2つの目標物から自分の位置を特定するという使い方がありますが、普通の登山ではあまり使う機会がないと思います。

それに、この方法に使うコンパスは、ミリタリー用の照準器が付いている磁針がロックできるものが必要となります。登山用のコンパスでは誤差が大きくて少々無理があります。

 

地図は、雨が降ってきても濡れないように、透明な袋に入れたほうがいいでしょう。

専用の袋も売っていますが、100円ショップで透明度の高いビニール袋を買ってきて自作してもいいですね。

専用のものは、こんなのが売っています。碁盤目状の線が引いてあります。

 

 

北アルプスの縦走などの場合

 

歩く距離が長いだけに、コースタイムの記入された地図を見て、次の山小屋までの時間をおおよそ頭に入れておきます。

万が一、到着が日没になってしまっては大変です。

 

また、北アルプスのような大きな山岳地帯は、登山道が分岐しているところも多く、これも万が一間違えるととんでもなく時間のロスになってしまうので注意が必要です。

 

最近では、スマホで山の地図アプリなどもありますが、登山の時はバッテリーの消耗も考えて、電源はオフにしている場合がほとんどです。

 

山の中では電波が届かないところが多く、そういうところでは余計にバッテリーを消耗します。

自分の位置を確認するときや、緊急時のために、スマホの電源は切っておいたほうがいいでしょう。

 

ということで、地図とコンパスがなくても、登山はできちゃいますが、タカをくくっていると、いつか痛い目を見るかもしれません。

 

車のシートベルトを締めるような気持ちで、必ず持参して、使ってみてください。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP